ダチョウ抗体とは
ダチョウ抗体のチカラ
ダチョウは地球に現存する最大の鳥類で体長は2.5m、体重は160kgにまで達します。
あまりの大きさと重さに空を飛ぶことはできませんが、太くて長い足を使って時速60kmもの速さで30分以上も走ることができ、寿命はおよそ60年。
怪我や病気に対しても驚くべき生命力を発揮する鳥です。
抗体は体の外に取り出してもその働きが失われることがないことに加え、親から子へと血のつながりや母乳を通して受け継がれます。
ダチョウの場合なら、メスの体内に抗体を作らせることができれば、その卵にも抗体が含まれているというわけです。
一般に鳥は怪我や病気に弱いものですが、ダチョウほど丈夫な生き物はめったに存在しません。京都府立大学が管理する飼育場でも、血まみれになるほどの怪我を負ったダチョウの傷がわずか数日ですっかりふさがり、一カ月後には新しい皮膚を再生させている姿がよく観察されています。
繁殖力旺盛なダチョウは年に80個もの卵を産みますが、驚くべきはその大きさです。縦の長さは約16cm、横の長さは約13cm、そして重さは1.3〜1.6kgもあり、これはニワトリの卵のおよそ25倍もの大きさで、現在地球上に生存する生物の卵としては最大のものです。ダチョウ抗体の
チカラOSTRICH
そもそも「ダチョウ抗体」とは
「ダチョウ抗体」は、このダチョウの体に抗原(病原性のウイルスや細菌、花粉などの生体に免疫応答を引き起こす物質)を投与することで、ダチョウの体内で生成される抗体のことを指します。
京都府立大学の塚本康浩教授によって見いだされ、これまで主にマウスやウサギなどの小動物で作製されていた抗体よりも、生産コスト、効能といった面で極めて優れた特性を持つことがわかり、世界的にも大きな注目を集めるようになりました。
「ダチョウ抗体」ができるまで
その抽出までの仕組みは下図の通り。
まず、無害化した抗原をメスのダチョウの体内に注射します。
すると、注射されたダチョウの体内ではリンパ球の一種であるB細胞により抗体が作られます。
繁殖時期のメスのダチョウは卵も守らねばならないので、抗体を卵の中にも送り込みますが、このとき受精させなければ“抗体が蓄積された無精卵”を産卵します。
この無精卵から特殊な器具を使って卵黄を取り出し、遠心分離機で繰り返し精製して「ダチョウ抗体」を抽出します。
ダチョウの驚くべき「免疫力」
こうした怪我に対する回復力だけでなく、ダチョウは免疫力という点でも極めて優秀です。これまで人間が異物として感じにくく抗体を作り出せないような物質は、同じ哺乳類のマウスやウサギでもうまく作れないため、多くのものがあきらめられていました。ところがダチョウは、人間の体が受け入れてしまう抗原であろうと、体内に入るやすぐに異物と認め、大量の抗体を産生します。
こうしたことから、ダチョウ抗体は新型コロナウイルスやインフルエンザウイルス以外に、花粉症や皮膚炎などを引き起こす様々なアレルギー物質にも効果を発揮することができるのです。
量産に適した大きな「卵」
もちろん抗体は卵だけでなく血液からも抽出できますが、そうすると生きているダチョウを採血のために傷つけることになってしまいます。一頭のメスのダチョウから繰り返し採取できる、堅い殻に守られたこの「卵」という状態で管理できることが、マスクをはじめとした工業製品の原材料としての安定供給に一役買っているのです。
ちなみにこの卵1個から抽出できる抗体の量はおおむね4グラムですが、そこから約8万枚ものダチョウ抗体マスクを作ることが可能です。
「ダチョウ抗体マスク」ができるまで
ダチョウ抗体研究
私たちCROSSEEDは、“人を守る商品を大切に考える企業であり続けたい”との理念のもと、2003年の創業以来一貫して高機能・高品質なマスクの研究開発に精進してきました。
1968年京都生まれ。獣医師、獣医学博士。大阪府立大学農学部獣医学科卒業後、博士課程を修了し、同大学で家禽のウイルス感染症の研究に着手する。 2008年4月に京都府立大学大学院生命環境科学研究科の教授となり、2020年より同大学学長に就任。
ダチョウ抗体研究の第一人者として世界的に知られ、現在もダチョウ抗体を利用したがん予防や美容など様々な研究に取り組む。
塚本教授の研究成果は、文部科学省・科学技術振興機構の海外向けリポートで世界中に紹介され、大きな注目を集めました。
子どもの頃から鳥を飼うことが好きで、獣医になることを目指して入った大学では、ニワトリやアヒルなど家禽の病理学を研究していました。卒業後も臨床医にはならず、主にニワトリに関する様々な研究を忙しく続けていたのですが、博士課程を修了し、助教に就任したあたりでひと段落ついて時間に余裕ができたんですよね。
ダチョウが作り出す抗体は、ウイルスやバクテリア等の病原体などを不活性化する能力が非常に高いのが特徴です。また、大量生産が可能で熱にも強いことから、これまで困難とされていたマスクなど日常品への利用が可能であることも、研究の初期段階からわかっていました。そうしたなか2000年代半ばに、これまでのワクチンが全く効かない新型のインフルエンザが猛威をふるいはじめます。
インフルエンザウイルスに対するダチョウ抗体マスクの鉄壁の遮断力は、京都府立大学とインドネシア・ボゴール農業大学との協同テストなど数々の厳しい感染実験によって実証しています。 インドネシア・ボゴール農業大学との鳥インフルエンザの感染実験の様子
培養細胞内で増殖している新型コロナウイルスのスパイクタンパクにダチョウ抗体が結合すると緑色蛍光として可視化される(FITC標識ダチョウ抗体を用いた免疫蛍光抗体法)。
Wuhan株、アルファ株、ベータ株、デルタ株、オミクロン株の産生細胞が緑色蛍光を呈したことより、ダチョウ抗体が全ての変異株に反応(抗原抗体反応)することが判明した。
ダチョウ抗体マスク表面には、スギ花粉アレルゲン、ヒノキ花粉アレルゲン、ブタクサアレルゲンに対するダチョウ抗体が含まれています。
これらの花粉がマスクに付着した際、フィルター上で抗原抗体反応が起こることが判明。さらに、ダチョウ抗体と反応することにより花粉によるアレルギー反応が抑制されることも証明されました。
ダチョウ抗体が結合していると緑蛍光が観察される。蛍光は花粉表面および内部にも検出されることから、結論的にダチョウ抗体マスク表面で抗原抗体反応によりダチョウ抗体がスギ花粉アレルゲン(cryji,cryj2)を覆う事が証明された。
重度の花粉症患者(ボランティア)のご協力によりスギ花粉アレルゲンのパッチ試験を実施した。
ダチョウ抗体は、国立研究開発法人・科学技術振興機構(JST)の緊急プロジェクト「新型コロナウイルス感染症への対応に向けたJSTプランB(JSTが持つ多様な技術シーズ等からCOVID-19対策として実用化できる技術について研究開発を行い、社会に還元する取り組み)」でも大きな期待を集めています。
唯一無二の
ダチョウ抗体研究の世界的権威
塚本康浩教授に聞く
ACADEMIC EVIDENCE
そのようななか、時を同じくしてダチョウの秘めたる力を発見し、学会で注目を集め始めている研究者がいることを知り、コンタクトをとったその相手は、当時大阪府立大学大学院生命環境学研究科に属していた獣医師の塚本康浩准教授(現在は京都府立大学・学長)。私たちにとって、まさに運命的ともいえる出会いでした。
そんな塚本教授に、ダチョウ抗体についてのお話を詳しく聞いてきました。
プロフィール
京都府立大学 学長/塚本 康浩 教授
ダチョウ抗体の研究を始めたきっかけは?
ヒマができると人間いらんことを考えるもので、学生たちと「せっかく獣医学科やから、なんか面白い動物を飼いたいな」と話し合っていたときに、ある人からダチョウを飼っている牧場があると聞かされ訪ねてみることにしたんです。全く予期せぬ出会いでしたが、人生の転換期というのか、何か生活が大きく変わる予感みたいなものを、この時ひしひしと感じていました。
以来、ダチョウ牧場へ通う日々が続くのですが、知れば知るほど破格ともいえる生命力、とりわけ免疫力の強さに魅了されていきました。この強さを解明し、抗体生成能力を利用することができれば、ヒトや家畜の感染症対策に役立つに違いないと考えたのです。
ダチョウ抗体マスクの開発にいたる経緯は?
こうした迫りくる脅威から人々を守るには、一般消費者でも入手しやすいマスクにダチョウ抗体を担持させた日常品として製品化することが急務であると考え、その可能性をアピールするため全国を駆け巡りましたが、熱心に話を聞いてくれる人はいても実際にビジネスとして立ち上げるとなると二の足を踏むようで、具体的な連絡はどこからもありませんでした。
ところが2006年秋、研究室にようやく待ち望んだ電話がかかってきました。電話の相手は、福岡県飯塚市に本社のあるクロシードというマスクメーカーの社長。その口ぶりはとても控えめではありましたが、本気度は充分に伝わり、早速面会。すぐに共同開発に着手しました。
その後、2007年には文部科学省・科学技術振興機構(JST)の「独創的シーズ展開事業・大学発ベンチャー創出プロジェクト」により、産官学連携による研究開発体制を確立し、翌2008年、ついに「ダチョウ抗体マスク」として世に送り出すことができたのです。
ダチョウ抗体マスクの実力は?
また、今なお世界中で恐れられている新型コロナウイルスSARS-CoV-2についても、私の研究室では、SARS-CoV-2のウイルスの一部(spike protein)に結合するダチョウ抗体の大量作製に成功しました。Spike proteinはコロナウイルスがヒトに感染する時に不可欠な分子ですが、ダチョウ抗体が結合することによってその感染力は大きく抑制できます。研究室で2020年2月に実施したELISA試験により、私たちが開発したダチョウ抗体がSpike proteinに強く結合することを確認しました。
現在は、海外の関連機関と協同でSARS-CoV-2臨床株を用いた感染実験、つまり生きたウイルスの「感染抑制実験」を継続して行っており、さらに死滅化した SARS-CoV-2ウイルスをダチョウに免疫することで、さらなるダチョウ抗体のバージョンアップも行っていく計画です。
新型コロナウイルスSARS-CoV-2の変異株に対するダチョウ抗体の反応性
「ダチョウ抗体マスク」の感染抑制効果
京都府立大学・
インドネシア・ボゴール農業大学獣医学部
(協同テスト08年11月15日・09年7月2日)
京都府立大学・
インドネシア・ボゴール農業大学獣医学部
(協同テスト06年7月〜12月)
花粉アレルゲンに対する抑制効果は?
ダチョウ抗体マスク表面上での
花粉アレルゲンとダチョウ抗体の「抗原抗体反応」の実証試験
京都府立大学 動物衛生学研究室
ダチョウ抗体による花粉症患者のアレルギー反応抑制試験(パッチ試験)
ダチョウ抗体の将来の可能性は?
その一環として、マスクとして単にウイルスの侵入を防ぐというだけではなく、ダチョウ抗体を担持した口元フィルターの不織布に蛍光抗体を噴霧し、光を当てることで呼気からのSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)の可視化が可能であることを見出し、すでに「ウイルスが光るマスク」という名で製品化にも成功しています。
また、現在すでにマスクのみならず空気清浄機や化粧品、アトピー用化粧品など様々な製品に活用されていますが、その可能性は増すばかりで、今も多くの企業や研究機関から問い合わせを受けています。製品の原材料として利用する以外にも、ワクチンに代わる予防接種として抗体を直接人体に注射する方法や、人類の宿敵である癌の治療への応用なども考えられています。